環境・バイオ科blog
2005年09月03日 実験室の紹介
皆さん、こんにちは!
バイオニクス科(蒲田)の佐野です。
9月に入りましたが、暑い日が続きますね…
今日はバイオニクス科(蒲田校)の実習室について
ご紹介しますね。
実習室の名前なんですが
「Bionics & Environmental science Laboratory」
の頭文字をとって「BEL」(ベル)
と呼んでいます。
この部屋は、バイオニクス科と
使用していきます。
場所は6号館の6階にあるのですが、
同じ6号館の5階(真下です)には
臨床工学科の実習室
「Clinical Engineering Laboratory」
略して「CEL」(セル)があります。
「BEL」と「CEL」でややこしいですが、
特にトラブルもなく仲良くやっています。
全部見て回るには一日かかってしまうかも…
是非一度チャレンジしてみてはいかがかな?
http://www.neec.ac.jp/event/index.html
n-53050518 at 11:34 | この記事のURL | |
2005年09月02日 古くて新しいバイオ
こんにちは。八王子校の田中がお送りします。
昨日から多くの人が学校スタートですね。夏休みを過ぎて
進路もいよいよ決定してくる人も多いかと思いますし、
まだ決めあぐねてる人もなんとなくソワソワしてくる時期になりますね。
さて、バイオというと「新しくって最先端」ってイメージしませんか?
確かに最先端技術をどんどん生み出している分野でもありますが、
日本を始め世界各国で古くからバイオを利用しているものがいっぱいあります。
例を挙げると「ワイン」「チーズ」「ヨーグルト」などがあります。
日本では「納豆」「味噌」「日本酒」「お漬物」などが有名ですね。
昔の人の知恵と経験ってすごいですね。
そこで、八王子校ではその先人の知恵と経験を体験してみようということで
「お醤油仕込み体験」を行います。出来上がるまで時間はかかりますが
随時ブログで報告して行こうと思います。
←これを使って醤油を仕込みます。
n-53050518 at 14:19 | この記事のURL | |
2005年09月01日 実験機器紹介
今回の実験機器紹介は「落写型蛍光顕微鏡」です。
この顕微鏡は、タンパク質などの
特定の細胞成分を光らせて、
観察することができる
すぐれものです!
つまり蛍光観察とは、見つける能力及び検出能力の高い
観察法なんです。
大腸菌を観察してみました。
どうですか?
キレイでしょ?
まだまだ面白い機械がたくさんあります!
是非、直接見て触ってみて下さい。
面白い経験ができますよ!
オープンキャンパス+体験入学のおしらせ
n-53050518 at 8:25 | この記事のURL | |
2005年08月28日 インフォマ
こんにちは。八王子校の田中がお届けします。
みなさんにバイオって聞いてイメージするものはなんですか?
と聞いてみると多くの方が「遺伝子」とか「DNA」などと
答えてくれます。DNAって何だろう?遺伝子ってなんだろう?
というのは良く聞かれる事ですが、この遺伝子を少し違う
みかたをして見ましょう。
(教科書やインターネットでも簡単に見つかるので
調べてみてください)
黒と白、水と油のように表と裏のような関係で言えば科学の
反対は芸術って答えてくれる人が多いかと思います。
でも、黒と白を合わせると灰色であったり
水と油を上手に混ぜる(石ケンみたいなものを使って)
事はできますね。
同じように科学と芸術をコラボレーションさせる方法も
あるんです。それが「遺伝子メロディー」です。
そして、その遺伝子メロディーを八王子校バイオニクス科
の体験入学では聞くことができます。
内容に関しては日本工学院最新ニュース「インフォマ」の
BIO EXPRESSで見ることもできますし、
是非聞いてみたい方はキャンパスにお越しください。
n-53050518 at 17:22 | この記事のURL | |
2005年08月28日 夏の体験入学が終了しました
バイオニクス科(蒲田)佐野です。
7月の後半から始まりました夏の体験入学も、本日で最終日を迎えました。
これまで沢山の方にご来校いただき、大変感謝しています。
今回参加していただいた方も、
今回は都合により参加できなかった方も、
是非お越しください。
新たなネタと共にお待ちしています。
n-53050518 at 17:3 | この記事のURL | |