環境・バイオ科 ブログ 個別記事(化粧品・バイオ・環境 専門学校)

テクノロジーで社会を豊かにする。



環境と社会を守るバイオ技術者をめざす人の情報ブログ 環境・バイオ科blog

オープンキャンパス・体験入学

東京湾の水の中を覗いてみました。

2007年12月21日 東京湾の水の中を覗いてみました。

生物・生態学実習の金田です。

今日は、羽田空港の北側にある城南島海浜公園http://www.tokyobaypark.net/jonanjima_seaside/index.htmlつばさ浜の海で見つけたプランクトンを紹介します。

水温の低い、この時期のプランクトン量は比較的少ないですが、種類はさまざまなものが見られました。12月11日採集

ケンミジンコLケンミジンコLB

 

 

 

 

   ケンミジンコ幼生  

 

   ケンミジンコ    

フジツボL

 

 

 

 

 

    フジツボ幼生

 

アステリオネラ

ユーカンピア

 

 

 

    ディテルム

  アステリオネラ

ディテルム

コスキノディスクス

 

 

 

 

 

  ユーカンピア           コスキノディスクス 

 

ケラチウムキホウ

 

 

 

 

 

   ケラチウム           これなんだ?(答えは次回・・・)

12月11日(火)に大田区立大森第五小学校の「おもしろ理科教室」で5年生の児童53名とこれらのプランクトンを観察しました。子供たちは、ケンミジンコやフジツボの幼生が活発に泳ぎ回るのを追いかけて歓声を上げていました。これを機会に海の環境や生き物に興味を持ってもらえたによいと思います。担当:金田彰二・宝井沙織でした。

n-53050518 at 11:25 | この記事のURL | |