製紙プロジェクト改めCNF(セルロースナノファイバー)プロジェクト 「空心菜から透明(?)な紙」できました!
2019年10月23日 製紙プロジェクト改めCNF(セルロースナノファイバー)プロジェクト 「空心菜から透明(?)な紙」できました!
日本工学院Save the Ocean Project
CNFプロジェクトは着々と進行中です!
ニンジンに引き続き、空心菜で「透明な紙」を作ることに成功しました。空心菜はニンジンと違って、かなりパリパリした感触の紙になったので、けっこうはがすのに苦労しました。
空心菜を選んだのは、「呑川浄化プロジェクト」からの流れです。かつて環境・バイオ科では、毎年呑川の水を分析して卒業展で発表していたのですが、当時1年生だったSさんが「調べるだけでいいんですか? きれいにする方法を考えなくていいんですか?」と、自主的に始めたプロジェクトです!
いろいろな案を考えたのですが、「空心菜を水耕栽培し、富栄養化の原因となるリンと窒素を吸収させる」という案を採用。水耕した空心菜がリンをどの程度吸収できるのかを調べました。
その後、「育った空心菜をどうするか問題」で、セルロース分解菌でグルコースを作り、バイオエタノールからバイオPETを作る。という目標を立てていたものです。バイオリファイナリーってやつですよ。しかし、PETはまさにペットボトルになるプラスチック! 脱プラの潮流とは相反するもの。頓挫していたところでした。
今日は空心菜のパルプ(?)を作りました。葉緑素とリグニンを漂白剤で脱色してできたものがこれです。
次はこのパルプから透明なセルロースナノファイバーフィルムを作りたいと思います!
関連記事
・ついに紙ができた! (製紙プロジェクト2018)
・環境・バイオ科での脱プラスチックの試み
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
環境・バイオ科
学生スタッフや先生から直接お話しを聞いてみませんか?
体験入学+オープンキャンパス インフォメーション
メニューはこちら
オープンキャンパス+体験入学 好評開催中
お一人でも、お友達と一緒でも、ご家族でも大歓迎!!
お気軽にお越しください!
どんな学科か知りたい方はこちら(環境・バイオ科web)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
n-53050518 at 22:34 | この記事のURL | |