環境・バイオ科 ブログ 個別記事(化粧品・バイオ・環境 専門学校)

テクノロジーで社会を豊かにする。



環境と社会を守るバイオ技術者をめざす人の情報ブログ 環境・バイオ科blog

オープンキャンパス・体験入学

サンゴは白化… CNFはちょっと前進!

2020年01月30日 サンゴは白化… CNFはちょっと前進!

日本工学院 Save the Ocean Project

SDGs14SDGs15









ユビミドリイシの状態が今一つ(のように見えた)のままだったのですが、藻がけっこう生えてきて悪さをしているようだったので、先週、シッタカ(貝)を入れました。

が、これが大失敗!

月曜日には藻はなくなっていたのですが…
藻はシッタカの糞に変わり、極端な水質変化(硝酸塩濃度、亜硝酸塩濃度の上昇)を招いており…

あれほど綺麗なブルーだったスギノキミドリイシ?がみごとに真っ白に…
ユビミドリイシも少しずつ紫っぽく回復してきたように見えていたのが、やはり真っ白に!

3日連続で半分の水替えをして、ようやく元の水質レベルに近いところまで下がりました。
下の画像はシッタカを入れる直前のものです。うーん…

サンゴ上








スギノキ









ガラス面や台に藻がだいぶ生えてますが、この時点ではサンゴ自体は綺麗だったんですよね。



一方で、前回お伝えしたCNFは少量を乾燥し、フィルム状にすることができました。

CNF1















ゲルの時は完全に透明にはならなかったですが、フィルムにすると結構透けて見えます。

CNF











次のステップとして、空心菜を材料にCNFを作っています

空心菜は「呑川浄化プロジェクト」の中で、水耕によりリンと窒素を回収する試みで使った植物です。
当時は育った空心菜の処理(利用)方法が課題の一つでしたが、CNFが作れると解決方法のひとつになりえます。空心菜のセルロースを利用し、ほかの部分の窒素やリンは肥料にすることで循環することができます。

繊維を取り出す方法は、昨年の「製紙プロジェクト」の手法を使いました。
アルカリで煮込んで、
空心菜1




















水洗してから

空心菜2











漂白剤で繊維以外を除けるように処理、
パルプ化









あとは水に晒して「パルプ」状に!
このまま紙が漉けそうな繊維になりました。

あとはトイレットペーパーと同様にTEMPO酸化して解繊すればゲルができるはず!
結果は次回の更新あたりでお知らせします。

 
今年の蒲田校卒業展は2月28日〜3月1日まで、片柳アリーナにて開催されます。
これらのプロジェクトも展示します。
ぜひご来場ください。


SDGsロゴ

 












 
関連記事 

環境・バイオ科ブログ 製紙プロジェクト改めCNF(セルロースナノファイバー)プロジェクト 「透明(?)な紙」できました!
ついに紙ができた! (製紙プロジェクト2018)
サンゴが水槽に入りました!


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

環境・バイオ科


学生スタッフや先生から直接お話しを聞いてみませんか?
体験入学+オープンキャンパス インフォメーション
メニューは
こちら

オープンキャンパス+体験入学 好評開催中

お一人でも、お友達と一緒でも、ご家族でも大歓迎!!
お気軽にお越しください!

どんな学科か知りたい方こちら(環境・バイオ科web)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

n-53050518 at 18:49 | この記事のURL | |