環境・バイオ科 ブログ 個別記事(化粧品・バイオ・環境 専門学校)

テクノロジーで社会を豊かにする。



環境と社会を守るバイオ技術者をめざす人の情報ブログ 環境・バイオ科blog

オープンキャンパス・体験入学

Save the Oceanプロジェクト近況!

2020年02月11日 Save the Oceanプロジェクト近況!

日本工学院 Save the Ocean Project

SDGs14SDGs15









サンゴにやさしいサンスクリーンのプロジェクトは、超微粒子二酸化チタンを使って紫外線をカットしようとしています。
しかし、微粒子二酸化チタンは疎水処理されているのに油にうまく分散してくれず、原料の機能を100%生かすことはなかなかできていません。
一見、よくできているのですが……
日焼け止めの難しさがよくわかります。

白化したサンゴは、なんとか死ぬ一歩手前でとどまり、生き残ったポリプに若干の蛍光色が出てきました。


ウスエダ








ウスエダもわずかに紫っぽい部分と緑っぽい部分が…
これから徐々に弱って死んでいくのか、それとも回復してくれるのか…

水質自体はその後安定を取り戻したようなので、新たにハナガサミドリイシを導入しました。

ハナガサ







上から








数日様子を見て、大丈夫そうなら実験に使えるように加工します。
いったん真っ白になったスギノキも若干ブルーの部分が出てきています。

CNFは、もう一度古紙再生トイレットペーパーから少し大きなものを作ってみました。
CNF-スマホ














CNF









前回よりも透明度は上がった気がします。
が、端っこがべこべこに曲がってしまいます。もう少し、乾燥に工夫が必要なようです。


空心菜パルプのCNFは、空心菜のスジがそのまんま残って、「紙」という仕上がりになってしまいました。維管束のスジをしっかり潰してやり直してみましたが…乾燥するとどうなるでしょうか。
仕上がりを期待して待ちたいと思います。

 
今年の蒲田校卒業展は2月28日〜3月1日まで、片柳アリーナにて開催されます。
これらのプロジェクトも展示します。
ぜひご来場ください。


SDGsロゴ

 












 
関連記事 

環境・バイオ科ブログ 空心菜でセルロースナノファイバー?
サンゴは白化… CNFはちょっと前進!
卒業展に向けたプロジェクト進行状況!


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

環境・バイオ科


学生スタッフや先生から直接お話しを聞いてみませんか?
体験入学+オープンキャンパス インフォメーション
メニューは
こちら

オープンキャンパス+体験入学 好評開催中

お一人でも、お友達と一緒でも、ご家族でも大歓迎!!
お気軽にお越しください!

どんな学科か知りたい方こちら(環境・バイオ科web)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

n-53050518 at 18:2 | この記事のURL | |